本文
「こども110番の家」運動
こども110番の家
青少年育成大阪府民会議では、地域のこどもは地域で守り、こどもたちが安全で安心して暮らせる環境を確保するために、「こども110番」運動を推進しています。
こどもたちがトラブルに巻き込まれそうになったとき、助けを求めることができるように、地域の協力家庭が「こども110番の家」の旗等を掲げたり、「こども110番」のステッカーを貼った車両が地域を走ったりすることにより、こどもたちを犯罪から守り、被害を最小限に止めようとするものです。
こどもたちがトラブルに巻き込まれそうになったとき、助けを求めることができるように、地域の協力家庭が「こども110番の家」の旗等を掲げたり、「こども110番」のステッカーを貼った車両が地域を走ったりすることにより、こどもたちを犯罪から守り、被害を最小限に止めようとするものです。

こども110番の家になるには
新しく「こども110番の家」運動に協力していただける家庭や事業所を募集しています。
四條畷市ではこども110番運動に協力してもらえる方に随時、小旗等を無償で配布しています。
こども110番運動にご協力いただける方は、各小学校で登録をおこなっておりますので、お住いの校区の小学校へご連絡ください。
子どもたちを犯罪から守り、安全で安心な暮らしを育む明るいまちをつくるため、皆さんのご協力をお願いします。
※「こども110番の家」運動の小旗が傷んできた際には、あたらしいものと交換いたしますので、各小学校へご連絡をお願いいたします。
四條畷市ではこども110番運動に協力してもらえる方に随時、小旗等を無償で配布しています。
こども110番運動にご協力いただける方は、各小学校で登録をおこなっておりますので、お住いの校区の小学校へご連絡ください。
子どもたちを犯罪から守り、安全で安心な暮らしを育む明るいまちをつくるため、皆さんのご協力をお願いします。
※「こども110番の家」運動の小旗が傷んできた際には、あたらしいものと交換いたしますので、各小学校へご連絡をお願いいたします。

こども110番運動(大阪府のサイト)<外部リンク>
こども110番対応マニュアル<外部リンク>