ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 構想・計画・施策 > スマートシティ > 第2回スマートシティ推進フォーラムを開催しました

本文

第2回スマートシティ推進フォーラムを開催しました

ページID:0081620 更新日:2020年10月6日更新 印刷ページ表示

第2回スマートシティ推進フォーラム表題

 

本フォーラムは多くの方にご参加いただき、盛況のうちに終了しました。

フライヤー [PDFファイル/869KB]

日時

10月3日(土曜日)午後2時から4時

 午後1時30分開場  

開催方法

グリーンホール田原1階なるなるホールにて開催、また新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、来場人数を制限し、Zoomを使用した同時オンライン開催により市民等の参加をいただきました。

パネルディスカッションの写真

テーマ

「新たな日常」におけるスマートシティ

プログラム

第1部

 

(1)四條畷市の取り組み

(2)地域の取り組み

第2部

 

(3)大阪府の取り組み

(4)パネルディスカッション:「コロナ禍におけるスマートシティ」

   登壇者:

  • わたしのいえ・ほっこり 相良 佐知子、南佐 幸子
  • 関西電力株式会社営業本部地域開発グループ 副長 野々田 隆彦
  • 国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学 情報科学領域
    ユビキタスコンピューティングシステム研究室 特任准教授 諏訪 博彦
     自己紹介&コロナによる変化 [PDFファイル/3.62MB]
  • 四條畷市副市長 林 有理

議事録はこちら

第2回スマートシティ推進フォーラム第1部議事録 [PDFファイル/506KB]

第2回スマートシティ推進フォーラム第2部議事録 [PDFファイル/476KB]

体験・展示ブースを紹介!

当日、会場ではスマートシティをもっと理解できる、体験・展示コーナーを用意していただきました。(50音順、敬称略)

近鉄ケーブルネットワーク株式会社「地域広帯域移動無線アクセス(地域BWA)システム」

地域BWA (地域広帯域移動無線アクセス Broadband Wireless Access)システム、 地域の 公共サービスの向上やデジタル・ディバイド(条件不利地域)の解消等、地域の公共の福祉の増進に寄与することを目的とした電気通信業務用の無線システムをご紹介いただきました。

KCN発表写真

ソフトバンク株式会社「AI温度検知ソリューション」「VR(バーチャルリアリティ)ソリューション」

AIを用いた正確な温度検知機器および360度カメラで全方向を撮影した映像を体験するコーナーを設けていただきました。

 

ソフトバンクブース前の様子

奈良先端科学技術大学院大学「新しい生活様式での心身の健康をサポートするIoTナッジシステム」

after/withコロナのわたし達の暮らしを支えるための最新IoTシステムのデモを行っていただきました。

  • 接触確認アプリ(COCOA)をインストールしたくなる仕掛け
  • 手指消毒をしたくなるシステム

KCNブース前の様子

その他

当日、10月3日(土曜日)午前10時から午後4時まで、田原支所にてマイナンバーカードの申請受付を実施いたしました。

マイナンバーカード土曜開庁写真

アンケート結果

アンケート結果を取りまとめましたのでご覧ください。

「第2回四條畷市スマートシティ推進フォーラム」アンケート結果 [PDFファイル/987KB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)