ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 保険・年金 > 後期高齢者医療制度 > 令和6年度後期高齢者医療保険料額決定通知書の送付について

本文

令和6年度後期高齢者医療保険料額決定通知書の送付について

ページID:0081647 更新日:2024年7月12日更新 印刷ページ表示

令和6年度後期高齢者医療保険料額決定通知書

令和6年度の後期高齢者医療保険料額決定通知書を令和6年7月12日に発送しました。

7月下旬までに通知書が届かない場合は、保険年金課へお問い合わせください。

保険料の計算方法

保険料は、介護保険料と同様に被保険者一人ひとりに対して算定・賦課されます。

また、保険料率及び賦課限度額は、国の算定基準に基づき、大阪府後期高齢者医療広域連合の条例で定めます。詳しくは大阪府後期高齢者医療広域連合のサイトをご確認ください。

大阪府後期高齢者医療広域連合<外部リンク>

保険料の減免について

被保険者又は保険料の連帯納付義務者(※)が下表の理由のいずれかに該当し、納付が困難であると認められた場合、申請をすることで保険料の減免を受けられる場合があります。

初回納付期限までの申請が必要になるため、確認のうえ申請をしてください。

※被保険者の属する世帯の世帯主と被保険者の配偶者

表1
申請理由 必要書類
震災、風水害、火災その他これらに類する災害により、被保険者が主たる居住の用に供している住宅、被保険者の家財その他の財産について著しい損害を受けたとき り災証明書、被災証明書
被保険者又は保険料の連帯納付義務者の収入が事業の不振、休業もしくは廃止又は失業等の理由により著しく減少したとき
  • 退職の場合:源泉徴収票、給与明細書
  • 給与減少の場合:離職票、退職証明書
  • 廃業の場合:廃業証明書
  • 不動産売買の場合:確定申告書第三表(分離課税用)、不動産売買契約書等
被保険者が刑事施設、労役場その他これらに準ずる施設に拘禁されたとき 収監証明書(在所証明書)

詳しくは大阪府後期高齢者医療広域連合のサイトをご確認ください。

保険料の徴収猶予と減免<外部リンク>