ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・医療・福祉 > 生活福祉 > 地域福祉 > 四條畷市福祉基金助成金(追加分)について

本文

四條畷市福祉基金助成金(追加分)について

ページID:0069253 更新日:2025年8月15日更新 印刷ページ表示

福祉基金助成金の申請受付

本市では市民の積極的な福祉活動のサポートをするため「四條畷市福祉基金」を設け、地域活動やボランティア活動に対して助成を行っています。

【対象団体】

 市内に活動拠点があるか、市内で活動の主要部分を行っている福祉活動に実績のある団体

【対象事業】

 四條畷市福祉基金条例施行規則

 第2条

 (1)法人その他の団体(市内に事業所または事務所を有するものに限る。)が行う自主的な福祉活動で次に掲げるもの

   ア 地域福祉活動の振興に寄与すると認められる事業

   イ 市民の福祉意識の向上に寄与すると認められる事業

   ウ 在宅要援護者または社会福祉施設入所者の福祉の向上に貢献すると認められる事業

 (2)市が行う市民の福祉活動の振興に貢献する事業のうち、臨時的な事業で次に掲げるもの

   ア 子育て支援に関する事業

   イ 高齢者の生きがいづくりに関する事業

   ウ 障がい者と地域との関係構築に関する事業

   エ 健康寿命の延伸に関する事業

【助成金額】

 原則として対象経費の一部(1団体30万円が限度)。

【募集期間】

 9月1日(月)~9月30日(火)8:45~17:15(土・日・祝を除く)

【ご注意事項】

 (1)助成金の交付については審査があります。このため、不交付、減額交付の可能性がある ことをご了承ください。

 (2)申請の際は、以下の「四條畷市福祉基金助成金交付要綱」(令和5年8月15日改正)、 「助成金対象経費について」(平成30年5月1日に改正)を一読いただき、「(様式第1号)交付申請書」、「(様式第2号)事業計画書」及び添付資料(様式第2号に記載)を募集期間内に提出してください。(申請に際して上記以外の書類が必要になることもあります。)

 (3)書類等は福祉政策課で配布しています。また、事前のご相談も受け付けてい ます。

 (4)事業終了後に事業完了報告書の提出が必要です。 

 

申請受付後、四條畷市福祉基金事業運営委員会にて団体等から申請された事業に対し、助成金交付の適否や助成金の額等について調査審議をおこなっています。

 

地図情報

大きな地図で見る(Googlemapページへ)<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)