本文
災害対応車両登録制度について
災害対応車両登録制度の運用が開始されました
国は令和7年6月1日から、災害時における、より円滑な被災者支援等の実現に向け、災害対応車両登録制度の運用を開始しました。
災害対応車両登録制度とは、災害対応車両・災害対応車両調整法人を平時から登録・データベース化しておくことで、発災時、被災自治体のニーズに応じて、迅速に災害対応車両を提供できるようにするための制度です。
キッチンカー、トイレカー等の災害対応車両は、発災直後から、災害に遭われた方々に対し、温かい食事や衛生環境などの良好な生活環境を提供することができ、災害関連死を防ぐうえでも、大変重要です。
詳しくは下記のリンクからご確認ください。
※災害対応車両の登録を希望される方は、直接、災害対応登録制度特設HPから申請をお願いします。
災害対応車両登録制度ホームページ<外部リンク>
災害対応車両とは
災害対応車両とは、発災時に、(1)避難所、(2)住まい、(3)トイレ、または、(4)食事、(5)洗濯、(6)入浴のためのサービスを提供する用途に供されるもので、自走型のほか、運搬またはけん引される形態のもの(コンテナ型やトレーラー型)が対象となります。
例として、キッチンカー、トイレトレーラー、キャンピングカーなどが挙げられます。
災害対応車両調整法人とは
災害対応車両調整法人とは、発災時に、災害対応車両の配車調整等を行う法人です。