ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 子育て > 子育て支援 > 子育て応援なび > 親支援プログラム・子ども支援プログラム

本文

親支援プログラム・子ども支援プログラム

ページID:0079992 更新日:2025年4月30日更新 印刷ページ表示

支援プログラム

2025年度 親支援・子ども支援プログラム一覧

 各プログラムの参加希望日程の申込期間になりましたら、上記の参加申込フォームから申し込みください。

親子の絆づくりプログラム“赤ちゃんがきた!” Bp

 対象:市内在住の2か月から5か月までの赤ちゃんとそのお母さん(初めての子育ての人)

親子の絆づくりプログラムとは

 このプログラムでは、お母さん同士で子育ての喜びや悩みを話し合ったり、赤ちゃんと一緒にふれあって遊びます。テキストやDVDを観ながら親子で交流し、少し先を見通した子育てを考えてみましょう。

プログラム内容

 週1回、来所でのプログラムです。
 おうちにいるように過ごしてください♪
 おむつ交換Ok、授乳Ok、赤ちゃんが泣いてもOk♪

 
  テーマ
第1回 新しい出会い
第2回 赤ちゃんのいる生活
第3回 赤ちゃんとの接し方
第4回 親になること

親子の絆づくりプログラム「赤ちゃんがきた!」様子

 参加定員や内容を変更する場合や開催を延期または中止することがあります。ご了承ください。

前向き子育てプログラム“グループトリプルP” Tp

 対象:市内在住の2歳から12歳までのお子さんを育てている保護者

 「子育てって大変…。」「こんな悩みは私だけ?」
 誰もが持っている子育ての悩み。
 ちょっとした方法や技術を学ぶことで、子どもとの関わりを良い方向に変えることができます。

グループトリプルPとは

 Positive   【前向き】
 Parenting  【子育て】
 Program  【プログラム】

 このプログラムは、オーストラリアで開発された親向けの参加体験型学習プログラムです。
 子どもの行動や感情を親がどのようにとらえるか、どんな関りをもったら子どもの困った行動が改善されるのか、子どもの発達が上手に促されるのか…。それぞれの親子に合わせた方法に変えていくための考え方や具体的なスキルを学びます。
 子どもの自尊心を育み、育児を楽しく前向きにしていくために、一緒に考えてみませんか?

プログラム内容

 週1回、来所と電話でのセッションです。

 
  内容 ワーク形式 時間
第1回  「前向きな子育てとは」について学び、子どもの行動の捉え方について話し合います。

講義

グループワーク

ロールプレイ

午前9時30分から
午前11時30分
第2回  子どもと良好な関係をつくり、子どもの発達を促すための10種類のスキルを学びます。 午前9時30分から
午前11時30分
第3回  対処が難しい子どもの行動を、うまく取り扱えるようになるための7種類のスキルを学びます。 午前9時30分から
午前11時30分
第4回  対処の難しい子どもの行動が起こりやすい場面を想定し、その行動が起こらないように備えるための計画的な活動を学びます。 午前9時30分から
午前11時30分

第5回

第6回

 先のセッションで学んだスキルを、ご家庭でうまく活用できているかを話し合い、保護者ご自身が工夫しながら子育てしていけるようサポートします。

電話での相談

毎回20分程度
第7回  子どもの行動の好ましい変化について話し合い、プログラム学んだスキルの復習を行います。

全体のまとめ

午前9時30分から
午前11時30分

 参加定員や内容を変更する場合や開催を延期または中止することがあります。ご了承ください。

小学生版ファンフレンズプログラム Ff

 対象:市内在住の小学1年生から小学3年生の子ども

ファンフレンズプログラムとは

 みんなで歌や絵本、ゲーム、グループでの活動を楽しみながら、レジリエンス(自己回復力)や自己肯定感(自分を大切に思える感覚)、社会的スキル(いい対人関係を作り、保つ力)を育てていきます。4回目は、保護者の人にも参加してもらうセッションがあります。いつもとは違った体験をしてみませんか。ファンフレンズで身につけたスキルは、子どもたちがこれから成長する上での宝物となります。

プログラム内容

 週1回、来所でのプログラムです。
 1回目は保護者説明会、4回目は保護者参加のプログラムがあります。

 
  内容 時間
第1回 1. 自己紹介(別室で保護者説明会) 午後1時から午後2時
2. 自分の気持ちに気づく 午後2時30分から
午後3時30分
第2回 3. 周りの人の気持ちに気づく 午後1時から午後2時
4. 体の出すサインに気づく・リラックス方法を知る 午後2時30分から
午後3時30分
第3回 5. 赤と緑の考え 午後1時から午後2時
6. 赤の考えを小さくし緑の考えを大きくする 午後2時30分から
午後3時30分
第4回 7. ステッププランを作る(保護者参加) 午後1時から午後2時
8. ロールモデル 午後2時30分から
午後3時30分
第5回 9. サポートチーム 午後1時から午後2時
10. 復習・終了を祝う 午後2時30分から
午後3時30分

 参加定員や内容を変更する場合や開催を延期または中止することがあります。ご了承ください。

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)