本文
市内小中学校の教育活動について
レッドステージ2における今後の教育活動等について(4月16日現在)
4月15日付大阪府教育庁からの通知に基づき、本市小中学校においても以下のとおりとします。
なお、新型コロナウイルスについては日々状況が変化しているため、必要に応じて変更が生じる場合があります。
期間 令和3年4月15日から5月5日(水曜日)まで
授業について |
・分散登校や短縮授業は行わず、通常形態を継続する。ただし、感染リスクの高い活動は実施しない。 【制限する教育活動等】 ・長時間、密集又は近距離で対面形式となる活動等は行わない。 例)*音楽:室内で児童生徒等が近距離で行う合唱 *体育:児童生徒が密集する運動や近距離で組み合ったり接触したりする運動 *家庭:児童生徒等同士が近距離で活動する調理実習 ・感染拡大により不安を感じて登校しない児童生徒等については、十分な学習支援を行う。 |
修学旅行、府県間の移動を伴う教育活動について |
・中止または延期とする。 ※府内で実施する遠足・校外学習については、引き続き慎重に判断するとともに、実施の際は、感染症対策を徹底 |
部活動について |
・原則休止とする。 ※ただし、公式大会への出場等、必要があると判断する場合は、感染防止対策を徹底したうえで、活動時間を短縮して実施する。この場合でも、感染リスクの高い活動は実施しない。 |
市内小中学校の今後の教育活動について(令和3年4月6日時点)
4月2日付大阪府教育庁からの通知に基づき、本市小中学校においても、以下の通りとします。
なお、新型コロナウイルスについては、日々状況が変化しているため、必要に応じて変更が生じる場合があります。
期間 令和3年4月5日(月曜日)から5月5日(水曜日)まで
制限を強化する内容
現行 感染リスクの高い活動について、実施の検討及び感染症対策のさらなる徹底
今後 感染リスクの高い活動はしない
【参考】感染リスクの高い活動
学校教育活動 |
・児童生徒が長時間にわたり、密集又は近距離で対面形式となるグループワークやグループ活動、ディスカッション等 ・近距離で一斉に大きな声で話す活動 例 音楽:室内で児童生徒が近距離で行う合唱及びリコーダーや鍵盤ハーモニカ等の管楽器演奏 体育:児童生徒が密集する運動や近距離で組み合ったり接触したりする運動 |
部活動 |
・生徒どうしが近距離で向き合う活動 ・大きな発声や激しい呼気を伴う活動 ・身体接触を伴う活動 |
緊急事態宣言後の教育活動について
緊急事態宣言後の教育活動について、国や大阪府教育庁からの通知を踏まえ、市立学校の対応は、以下のとおりといたします。
学習活動は感染リスクの高いものの制限を行った上で、分散登校や短縮授業は行わず、通常授業を継続します。
保護者の皆様にお願いしたいこと
・マスク着用や手指の消毒、石鹸による手洗い、3密の回避など、可能な限りの感染症対策にご協力ください。
・児童生徒の毎日の健康チェックは引続きお願いします。
・発熱や風邪等の症状がみられた場合は医療機関での受診をお願いします。その場合、出席停止の処置をとりますので、欠席扱いにはなりません。
・PCR検査、または抗体検査を受けることになりましたら、必ず学校にご連絡ください。その結果についても同様にお知らせ願います。
なお、土日祝日につきましては、市役所(教育委員会)あてご連絡願います。
最後に、学校の臨時休業等に係る情報の取扱いにつきましては、個人情報の保護とあわせ、児童生徒及び教職員への風評被害が生じないよう、ご配慮願います。
ご理解、ご協力賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。