本文
なわて出前講座メニュー一覧(令和2年6月1日 メニューが増えました!)
令和2年6月1日
認知症サポーターステップアップ講座を追加しました。
親子で一緒に遊びましょう!を追加しました。
分類別講座メニュー
市政関連
番号 | 講座名 | 担当課 | 講座内容 |
---|---|---|---|
1 | 雑学地方自治制度 | 総務課 | 地方自治法など地方自治全般についてお話します |
2 | 情報公開制度のしくみ | 総務課 | 情報公開制度の利用方法や雑学をお話します |
3 | 市議会のしくみと役割 | 議会事務局 | 市民のくらしと議会制度の役割についてお話します |
4 | 私たちのくらしの中の選挙 | 選挙管理委員会 | 選挙全般についてご説明します |
5 | よくわかる市の財政状況 | 財政課 | 市の財政の現状についてわかりやすくご説明します |
6 | もっと知りたい!わがまちの行財政改革 | 財政課 | 「第2次四條畷市行財政改革プラン」【平成29年度~令和3年度】の概要と今後の取組みについてお話します |
7 | 私たちの暮らしを支える統計調査 | 地域協働課 | 国勢調査をはじめとする各種基幹統計調査の紹介や結果の活用方法などを説明し、その重要性や市民生活への関わりなどについてお話します |
8 | 四條畷市の国内友好都市 | 地域協働課 | 国内友好都市三重県紀北町(平成7年締結)の概要や、紀北町との交流についてお話します |
9 | 四條畷市の国際友好都市 | 地域協働課 | 国際友好都市ドイツ・メアブッシュ市(平成22年締結)の概要や、メアブッシュ市との交流についてお話します |
人権関連
番号 | 講座名 | 担当課 | 講座内容 |
---|---|---|---|
10 | 人権について | 人権・市民相談課 | 人権に関する市の取組みについてご説明します |
11 | 男女共同参画社会入門 | 人権・市民相談課 | 「女らしさ」「男らしさ」から「人間らしさ」へ、今までの男女の間の「スタンダード」を問い直します |
暮らし関連
番号 | 講座名 | 担当課 | 講座内容 |
---|---|---|---|
12 | 広報誌はどうやって作っているの? | 魅力創造室 |
「広報四條畷LIFE」の作り方をご紹介します |
13 | 税金(市税)のいろいろ | 税務課 |
(1)税とは何か(2)税の歴史(3)税の種類・区分(4)市税の課税の仕組み(5)市税納入の方法(6)税余談 などについてお話します |
14 | 健全な財政運営のために ~歳入確保の取組み~ 「公金の徴収について」 |
徴収対策課 | 健全な財政運営を行うにあたって重要な歳入確保事業のうち、市税等の徴収業務についてご説明します |
15 | 「なわて」のごみの現状 | 生活環境課 | ごみを減らすにはどうすれば良いのか、ごみ問題を市民の皆さんと共に考えます |
16 | 「なわて」の環境 | 生活環境課 | 身近な生活環境から地球環境まで、地域で取組む環境問題についてお話します |
17 | よくわかる国民年金 | 保険年金課 | (1)国民年金とは(2)障害基礎年金について(3)年金はいくらもらえるのか などについてお話します |
18 | よくわかる国民健康保険 | 保険年金課 | (1)給付制度について(2)保険料 などについてご説明します |
19 | 下水道の話 | 下水道課 | (1)下水道の歴史(2)下水道(水洗化)のすすめ(3)四條畷市の下水道 などについてお話します |
20 | 都市と農業 | 農業委員会 | 都市における農業の必要性として(1)農地を守るには(2)農地法と農業委員会の役割 などについてお話します |
21 | 四條畷市の農業 | 産業振興課 | 市内農業の現状と課題をお話します |
22 | 四條畷市の商工業 | 産業振興課 | 市内商工業の現状と課題をお話します |
23 | 悪質商法の手口 | 消費生活センター | 悪質商法や契約トラブルにかからないよう、相談事例をもとに解説します |
防災関連
番号 | 講座名 | 担当課 | 講座内容 |
---|---|---|---|
24 | 防災講座 その1「災害全般について」 | 危機管理課 | 各種災害の特色について、基礎的事項をお話します |
25 | 防災講座 その2「地震災害について」 | 危機管理課 | 市域に関係する地震災害について、国・関係機関の研究結果や過去の災害実態等をもとに、各家庭が備えるべき事項についてお話します |
26 | 防災講座 その3「風水害について」 | 危機管理課 | 風水害(台風、大雨・洪水など)について、市域における過去の災害実態や近年の災禍を教訓に、各家庭が備えるべき事項についてお話します また、市域に関する治水対策の現状もお話します |
27 | 防災講座 その4「自主防災組織とは」 | 危機管理課 | (組織未設置地区の場合)自主防災組織の必要性、有効性を事例を挙げて紹介します (既存地域の場合)自主防災組織の活動強化について、一緒に考えさせていただきます |
28 | 防災講座 その5「地区防災マップの作り方」 | 危機管理課 | 地区防災マップの作り方をご説明します |
福祉関連
番号 | 講座名 | 担当課 | 講座内容 |
---|---|---|---|
29 | 民生委員制度って | 福祉政策課 | 民生委員の業務と活動をお話します |
30 | なわて災害時地域支え合い制度について | 福祉政策課 | 避難行動要支援者(災害時に自分で避難するのが難しい方)などへの地域での支援についてお話します |
31 | コミュニティーソーシャルワーカー(CSW)って何をするの? | 福祉政策課 | コミュニティーソーシャルワーカー(CSW)の役割や活動についてご説明します |
32 | 生活困窮者自立支援制度ってどんなもの? | 福祉政策課 | 生活困窮者自立支援制度についてご説明します |
33 | 無料で職業紹介を行います! | 福祉政策課 | 様々な理由で就労ができない方に無料職業紹介を通じて行う支援をご紹介します |
34 | 障がい者福祉の制度とサービス | 障がい福祉課 | 障がい者福祉制度の概要をご説明します |
35 |
聞こえないってどんなこと? |
障がい福祉課 |
聞こえのしくみや手話・ろう者についてのお話をします |
36 | 高齢者福祉サービスってどんなもの? | 高齢福祉課 | 高齢者に関する福祉サービス(介護保険を含む)の内容と申請の方法についてご説明します |
37 |
介護保険について その1 ~制度の概要~ |
高齢福祉課 | 介護保険制度の概要や保険料、申請から利用までの流れやサービスの内容についてご説明します |
38 | 介護保険について その2 ~介護予防と総合事業~ | 高齢福祉課 | 介護予防の取組みや総合事業のしくみについてご説明します |
39 |
認知症サポーター養成講座 | 高齢福祉課 |
「認知症になっても安心して住み続けられるまち」をめざして、あなたも認知症サポーター(認知症の方の応援者)になりませんか? |
40 | 認知症サポーターステップアップ講座 | 高齢福祉課 | 認知症について、「より知識を深めたい」「地域で活動したい」人向けに認知症の疾患の理解や対応の仕方などをについてご説明します |
41 | 地域包括ケアシステムについて | 高齢福祉課 | 医療と介護の連携、生活支援コーディネーターと協議体、地域ケア会議、認知症総合支援事業など、四條畷市の現状についてご説明します |
42 | よくわかる長寿(後期高齢者)医療制度 | 保険年金課 | 制度のしくみや保険料についてご説明します |
健康関連
番号 | 講座名 | 担当課 | 講座内容 |
---|---|---|---|
43 | 健(検)診のいろいろ -上手に活用しましょう- | 保健センター | 市で行っている成人対象の健康診査やがん検診の必要性とその効果、申込み方法についてお話します |
44 | 生活習慣病予防 | 保健センター |
高血圧・糖尿病・脂質異常症などの予防方法や食生活についてお話します(詳しい内容・構成については可能な限りご相談に応じます |
45 | 熱中症にならない過ごし方 | 保健センター | 熱中症やその予防方法についてご説明します |
46 | たばこと健康影響 | 保健センター | 喫煙、受動喫煙による健康への影響や禁煙のコツについてわかりやすくご説明します |
47 | 四條畷市受動喫煙防止条例について | 保健センター | 条例制定によりめざす効果、規制の内容や市の取組みについてご説明します |
子育て関連
番号 | 講座名 | 担当課 | 講座内容 |
---|---|---|---|
48 |
親子で一緒に遊びましょう! | 岡部保育所・忍ケ丘あおぞらこども園 | |
親子でできるふれあい遊びや、パネルシアターなどをして遊びます | |||
49 | 子どもの食生活を見直してみませんか? | 保健センター | 朝食の大切さや好き嫌いをする子どもに対しての接し方など、子どもの食事全体についてお話します |
50 | 子どもを守る生活の知恵 | 保健センター | 乳幼児の事故防止についてお話します |
51 | 子育てのコツ・おもちゃで遊ぼ | 子育て総合支援センター | (1)子育てぽけっと事業で使用されているおもちゃの紹介(2)子育ての具体的なポイント などについてお話します |
まちづくり関連
教育・文化・教養関連
番号 | 講座名 | 担当課 | 講座内容 |
---|---|---|---|
56 | わが町の歴史 | 生涯学習推進課 | 住んでいる地域の歴史を中心に、資料を使って講座を行います |
57 | 市内の古道の散策と遺跡 | 生涯学習推進課 | 街道沿いの神社や寺院及び遺跡の見学を行います |
58 | 歴史紙芝居実演 | 生涯学習推進課 | 「田原レイマンと若さま」などの創作紙芝居を実演し、その時代の歴史を解説します |
59 | 生涯学習ボランティアってなあに? | 生涯学習推進課 | 生涯学習ボランティアの登録・依頼の方法や、いろいろな分野での事例報告を行います |
60 | 地域に広がる楽しい識字・日本語の取組み | 生涯学習推進課 | ことばやよみかきの学習が必要な障がい者や外国人を支援するさまざまな教室の活動紹介と、四條畷市の識字に対する取組みについてご説明します |
61 | 青少年の健全育成 | 青少年育成課 | 青少年を健全に育成するための学校・家庭・地域の役割についてお話します |
62 | 給食センタ-の見学 | 学校給食センター | 給食センターの見学と給食のお話です |
スポーツ関連
番号 | 講座名 | 担当課 | 講座内容 |
---|---|---|---|
63 | はじめよう!ニュースポーツ | 生涯学習推進課 | スポーツわなげやカローリングなど、誰にでも気軽にできるスポーツに挑戦します |
64 | 市内スポーツあれこれ | 生涯学習推進課 | スポーツ施設の現状と各種イベント、市の取組みについてお話します |