本文
「住居確保給付金について」(なわて生活サポート相談窓口)
お知らせ:住居確保給付金の支給期間が延長されます
令和3年1月1日から住居確保給付金の支給期間の延長及び求職活動にかかる要件、資産要件等に
ついて変更になります。
住宅確保給付金の支給期間延長リーフレット(受給者向け説明用) [PDFファイル/136KB]
住居確保給付金相談コールセンターが開設されました
-
多くの方から住居確保給付金のお問合せがあることから、厚生労働省に「住居確保給付金相談コールセンター」が設置されました。
制度に関するご質問等は、コールセンターにお問合せください。(申請は、お住まいの市の相談窓口での受付か、郵送申請となります。)
【住居確保給付金相談コールセンター】
電話番号 0120-23-5572
受付時間 9時から21時(土日・祝日含む)
厚生労働省特設ホームページURL
・https://corona-support.mhlw.go.jp/index.html<外部リンク>
住居確保給付金の支給対象が拡がります
令和2年4月20日から、住居確保給付金(※)の支給対象者は、これまでの「離職・廃業から2年以内の方」に加えて、「休業等により収入が減少し、離職等と同程度の状況にある方」に拡がります(支給対象者は、世帯の主たる生計の維持者です。)。
(※)住居確保給付金は、離職などにより住居を失った、または住居を失うおそれの高い方に、就職に向けた活動をするなどを条件に、一定期間、家賃相当額を支給し、生活の土台となる住居を整えた上で、就職に向けた支援を行う制度です。
住居確保給付金のご案内
・住居確保給付金関する相談窓口のご案内 [PDFファイル/481KB]
住居確保給付金申請書関係
・【様式第一号】住居確保給付金申請書 [PDFファイル/125KB]
・【記入例】【様式第一号】住居確保給付金申請書 [PDFファイル/137KB]
・様式1-1A 住居確保給付金申請確認書(新) [PDFファイル/139KB]
・206様式2-2 入居住宅に関する状況通知書(新) [PDFファイル/190KB]
ご相談の流れ
1 まずは、電話または来所にてご相談ください。訪問相談も可能です。
↓
2 相談支援員があなたといっしょにプランを考えます。
(あなたの希望や必要に応じて、紹介先への付き添いや連絡調整を行います。)
↓
3 様々な支援機関と連携して、プランを実施します。
(必要に応じてプランの見直しも行います。)
ご相談は、こちらに
名称:「なわて生活サポート相談窓口」
電話:072-877-2121(代表)、0743-71-0330(代表)
(市役所代表にお電話の上、「なわて生活サポート相談窓口へ」とお伝えください。)
ファックス:072-879-5955
時間:午前9時30分~午後4時30分(土日・祝日・年末年始を除く)
場所:四條畷市役所 東別館1階 福祉政策課内
田原支所での出張相談会
田原支所でも、定期的に相談会を実施しています。(相談会の日以外でも、出張相談、電話相談等も行っております。)
お近くの方は、是非ご利用ください。
日にち:毎月第3月曜日(祝日は除く)
時間:午前9時30分~午後4時30分
場所:田原支所内
※上記以外の日でも、出張相談、電話相談も行っております。
※この「なわて生活サポート相談」は、四條畷市が「社会福祉法人四條畷市社会福祉協議会」に委託して実施しています。