本文
新型コロナウイルス等感染症を踏まえた避難所開設・運営について
新型コロナウイルス等感染症を踏まえた避難所開設・運営について
(1)前もって避難行動を確認しておく
「避難」とは「難」を「避」けることであり、自宅での安全確保が可能な人は、感染リスクを負ってまで避難場所に行く必要はありません。
本当に避難場所に行く必要のある方を、適切に受け入れられるようご協力ください。
自宅が危険な場合も、避難先は市指定の避難場所だけではありません。安全な親戚・知人宅に避難することも考えておきましょう。
(2)避難に備える
避難される場合は、食料、飲料水等の他、マスク、消毒液、体温計、タオル、スリッパ、ビニール手袋等を用意してください。
また、服薬している薬や体調管理のためのサプリメント等も用意しましょう。
新型コロナウイルス等感染症がまん延する状況においての避難場所開設方法等、変更があり次第、内容を更新します。
基本的な考え方
- 避難所の過密状態防止
- 避難所の衛生管理
- 新たな避難所スペースの確保
- 避難者自身の感染予防・感染拡大防止措置の理解と協力
- 感染が疑われる避難者への適切な対応
具体的な対策方法
(1)避難所の過密状態防止
・在宅避難または親族・友人宅への避難を優先するよう周知する。
・避難者の居住スペースについては、可能な範囲で十分なスペースを確保する。
・ほかの人に飛沫(しぶき)が飛ばないよう、避難者同士の間隔を2メートルほど確保する。
(2)避難所の衛生管理
<手洗い及び咳エチケットの徹底>
・手洗い及び咳エチケットを避難者に徹底させるため、避難所内の情報掲示板に厚生労働省作成の感染症対策チラシ(※1)を掲示する。
<十分な換気の実施>
・避難所内、特に居住スペースについては十分な換気に努める。
<衛生用品の活用>
・消毒液は必ず受付及びトイレ前に設置する。
(3)新たな避難所スペースの確保
・発災時には、可能な範囲で多くの指定避難所を開設する。
・指定避難所におけるスペース確保のため、学校における教室の活用等、避難所として使用できるスペースを最大限拡大するよう努める。
(4)避難者自身の感染予防・感染拡大防止措置の理解と協力
・避難の際には、食料、飲料水等の他、マスク、消毒液、体温計を持ってくる。
・こまめに手洗いをする。特に食事前、トイレ使用後は徹底する。
・原則マスクを着用する。マスクがない場合は、ティッシュやハンカチで口と鼻を覆う。
また、咄嗟(とっさ)に咳が出るときは袖や上着の内側で覆う。
・向かい合わせではなく背を向けて座るようにする。
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある場合は、早くに避難所運営スタッフに報告する。
(5)感染が疑われる避難者への適切な対応
・感染が疑われる者が避難してきた場合や、避難所生活で感染が疑われる症状が出た場合には、対象者を隔離したうえで避難所から専門機関(※2)または市立保健センターと協議しながら対応する。
※1 別紙参照
※2 新型コロナ受診相談センター(帰国者・接触者相談センター) 電話番号06-7166-9911 (土・日・祝日含め24時間対応)