本文
なわてロードガイド「ゆずりは」
楠正行ゆかりの地「四條畷」を観光ボランティアがご案内します。
きっとあなたの知らなかった四條畷を発見することでしょう。
なわてロードガイド「ゆずりは」ってなぁに
四條畷市の歴史や文化を学ぶ一方で、市内観光を希望する人を現地で案内して、四條畷市をもっと知ってもらうことを目的に、平成18年度から活動しています。
四條畷市の自然や歴史などを学びながら四條畷のまちを歩いてみたい方は、お友達同士やグループで集まってご応募ください。
春のハイキングなど定期的なイベントも行っています。
詳しくはホームページ等に掲載していきます。
申し込み
ボランティアガイド申込書はこちら [PDFファイル/80KB]
- コースなどご要望に合わせることができます。
- 希望日の2週間前にはお申し込みください。
- お急ぎの場合や、ご相談、お問い合わせは、産業振興課へ直接お電話ください。
コースメニュー
- 四條畷神社コース 約2時間
- 忍ヶ丘コース 約2時間
- 田原の里コース 約4時間
- 室池コース 約4時間
- 飯盛山コース 約4時間
- 句碑めぐりコース 約5時間
1.四條畷神社コース(約2時間)
南北朝時代に四條畷の合戦で戦った楠正行の供養塚【小楠公墓所】に植えられている、四條畷市の木「楠(くすのき)」は、樹齢500年以上で大阪府の文化財に指定されており、幹の周りが12メートルにおよぶ大木です。
JR四条畷駅(出発)→小楠公墓所→四條畷神社→和田賢秀の墓→歴史民俗資料館
四條畷神社
2.忍ヶ丘コース(約2時間)
忍ヶ丘駅周辺は日本最古の馬形埴輪等、数多くの埴輪が出土してます。
忍陵神社は前方後円墳があり、北河内地方の貴重な古墳であり、府指定文化財になっています。
JR忍ヶ丘駅(出発)→岡山南遺跡→(讃良川沿い)→新池(讃良寺跡地・縄文遺跡)→讃良石仏→大正寺(聖観世音菩薩、釣り鐘)→忍陵神社(北河内唯一の行者堂)
忍陵神社
3.田原の里コース(約4時間)
元禄時代に具原益軒がこの地を巡った時、まさに桃源郷と言わしめた美しい田園風景や田原城址と菩提寺等を回るコースです。
グリーンホール田原(出発)→田原育英の地(田原小跡地)→照涌大井戸→法元寺→下田原天満宮→戎公園(昼食)→月泉寺→千光寺跡→田原城址→住吉神社→正伝寺→グリーンホール田原(解散)
田原に広がる田園風景
4.室池コース(約4時間)
飯盛山東方にある室池は、昔ここで産出する良質の天然氷を夏まで保存するための氷室があったことからこの名がついたと伝えられ、四條畷の象徴的存在として、春夏秋冬自然豊かなハイキングコースとして多くの人が訪れます。
JR四条畷駅(出発)→小楠公墓所→四條畷神社→権現の滝→室池~湿生花園→森の工作館(昼食)→龍尾寺→四條畷神社(解散)
室池
5.飯盛山コース(約4時間)
飯盛山頂から四條畷市内を眺めると、かつて三好長慶がここに五畿内を治める拠点をおいた意味が理解できます。
また、主に東側の登山道下の急峻な斜面に残る石積み・石垣は圧巻で、中世日本の山城を代表するといわれる飯盛城跡の面影を残しています。
JR四条畷駅→四條畷神社→龍尾寺前→滝谷楠水の場→楠公寺→桜池・南池・尻池一帯(大東市野外活動センター)→飯盛山頂→三百回登山碑・御体塚・飯盛城史跡碑→四條畷神社→JR四条畷駅
飯盛山頂から見た四條畷市内
6.句碑めぐりツアー(約5時間)
市内各所の観光スポットや歴史を紹介した四條畷郷土史カルタ句碑をめぐるツアーです。
全4コースとなっていて、四條畷市の歴史と自然をハイキングしながら楽しめるようになっています。
室池コース
JR四条畷駅→四條畷神社→権現の滝→室池→森の工作館→龍尾寺→弥勒寺→JR四条畷駅
コース中の句碑の数:7
四條畷・忍ヶ丘コース
JR忍ケ丘駅→大正寺→忍陵神社→妙法寺→岡部小学校→なわて水みらいセンタ―→小楠公墓所→JR四条畷駅
コース中の句碑の数:15
清滝コース
逢阪バス停(コミュニティバス)→清滝街道→清滝瀑布→国中神社→四條畷市民総合センター→正法寺→四條畷市立歴史民俗資料館→和田賢秀の墓→JR四条畷駅
コース中の句碑の数:17
田原コース
戎公園バス停(コミュニティバス)→田原小学校→月泉寺墓地→田原城址→住吉神社→正傳寺→法元寺→下田原天満宮→田原台1丁目バス停(コミュニティバス)
コース中の句碑の数:8
郷土史カルタ句碑
問い合わせ
四條畷市観光ボランティアガイド
なわてロードガイド「ゆずりは」
事務局:四條畷市役所 産業振興課 電話:072-877-2121 ファックス:072-879-5955
(平日 9時00分~17時00分)