本文
令和2年度 保育園・認定こども園等申込受付について(2・3号認定)
※こちらは令和2年度中の申込のご案内ページです。
令和3年度(令和3年4月1日から令和4年3月31日)の保育所・認定こども園等のご利用をご希望の方は下記リンク先へお進みください。
令和2年度四條畷市特定教育・保育施設等利用のご案内
令和2年度2・3号認定(保育所利用)の入所申込の受付を行います。
令和2年4月1日から令和3年3月31日の入所を希望する方は、下記の(1)の期間に申込が必要です。
また、(2)のとおり、随時受付をしています。
※令和2年10月入所選考分から指数表を変更しています。
保育施設等入所における保育士等の優先入所について/site/kosodate/22000.html
1.保育施設等(2・3号認定)申込受付について
(1)令和2年4月1日からの入所を希望する場合 (申請期間は終了しました) | |
---|---|
受付期間 |
令和元年11月1日(金曜日)から11月29日(金曜日) ※申込の順番は選考基準に影響しません!! |
受付場所 | 子ども政策課及び田原支所窓口 |
結果通知 | 令和2年1月中旬頃発送予定(事前のお問い合わせにはお答えできません) |
- 入所案内・申請用紙は令和元年9月17日(火曜日)から子ども政策課及び田原支所で配付します(市ホームページからもダウンロードできます)。
- 産休・育児休業明けの令和2年度途中の入所については、上記受付期間に申込が可能です。
- 現在、待機している児童については、申込の必要はありません(ただし、申込を取り下げる場合は、すみやかにご連絡ください)。
※ 注意事項
上記の期間に申込ができない場合は、2次選考、3次選考をご利用ください。
1次選考後に希望園に空きがある場合に内定します。
2次選考:令和元年12月2日(月曜日)から令和2年1月31日(金曜日)
3次選考:令和2年2月3日(月曜日)から2月28日(金曜日)
(2)年度途中の利用を希望する場合 | |
---|---|
受付期間 | 利用希望月の前々月の1日から利用希望月の前月9日 (土曜日・日曜日・祝日の場合前開庁日) (例)11月1日入所希望の場合 受付期間:9月1日~10月9日 ※提出が遅れた場合、次の月の選考となりますので、ご注意ください。 |
受付場所 | 子ども政策課及び田原支所 |
申込について
郵送による提出も可能ですが、書類に不備がある場合は正しい状態になった日を受付日とします。
- 子育てワンストップサービスにおける電子申請が可能です。添付書類は郵送もしくは窓口までお持ちください。書類がそろった時点で受付とします。
- 産休・育児休業明けの入所等予約が可能な場合があります。出産前も申込可能です。詳しくは、お問い合わせください。
- ご提出いただいた、申請内容に変更があった場合はその旨、子ども政策課までお知らせください。
- 緊急を要する場合は、別に定める方法により決定を行う場合があります。
- 内定した保育所(希望順位問わず)を辞退した場合は、入所申込を取り下げをしていただき、再度新たに申込をしていただく必要があります。
入所の内定について
選考の結果、内定した入所日は、原則として変更できません。
入所日に変更が生じた場合は、入所申込を取り下げていただき、再度申込していただく必要があります。
ただし、出産前の申込により、誕生日が前後し、育児休業の復職日及び入所日が変更となる場合は、子ども政策課へ連絡してください(入所月が変わる場合は、施設との調整が必要となります。なお、年度をこえての変更はできません)。
入所保留について
保育施設等の定員に余裕がないとき等、入所を待っていただきますので、あらかじめご承知ください。
入所保留になった場合は、初回の審査時のみ保留通知を郵送します。
なお、毎月10日に審査を行っており、翌月以降の審査も引き続き行われます(お取下げされない限り、来年度の入所選考にも引き継がれます)。
保育を必要とする事由
- 就労(フルタイムのほか、パートタイム、夜間、居宅内労働等基本的にすべての就労を含む)
※最低、月48時間以上就労していること - 出産の前後
- 保護者の疾病、障がい
- 同居または長期入院等している親族の介護・看護
- 災害復旧
- 求職活動
- 就学
- 育児休業取得中に、既に保育を利用している子どもがいて同一施設の継続利用が必要であること
- その他、上記に類する状態として市が認める場合
公立認定こども園(1号認定・幼稚園利用)
- 令和2年度忍ヶ丘あおぞらこども園の申込は令和元年10月1日から10月3日に子ども政策課で受付します。
- この期間以降は抽選会に参加することはできませんが、随時受付をしています。
私立認定こども園(1号認定・幼稚園利用)
直接幼稚園へ申込してください
私立幼稚園
直接幼稚園へ申込してください
2.保育所等申込に必要なもの
申込時に必要な書類
- 保育施設等利用申込書 [PDFファイル/490KB]ひとりにつき1枚必要です。記入例は、1号と2、3号用に分かれています)
- 子どものための教育・保育給付支給認定申請書 [PDFファイル/337KB]
- マイナンバー確認書類(次のア・イ両方必要)
- ア 個人番号確認書類(世帯全員の個人番号カード・通知カード・個人番号の記載がある住民票のいずれか)
- イ 本人確認書類(申込書提出者本人の運転免許証・健康保険証・個人番号カード等)
個別に必要なもの・保護者(父母)分
※複数の事由に該当する方はそれぞれの書類が必要です。
提出が必要な方 |
提出書類 |
---|---|
ひとり親の家庭 |
|
入所希望児が障がいのある方、医師の継続して受診・経過観察を受けている方、その他特別の配慮が必要な方 |
直接お問い合わせください |
就労(内定)している人 |
|
求職活動中の人 |
|
産前産後休暇・育児休業取得中の人 |
|
※申込時に復職(予定)証明書を提出できない人は次の書類 | |
妊娠している人 |
母子手帳の写し(表紙・出生予定日記入欄) |
病気等で保育が出来ない人 |
|
同居または長期入院等している親族の介護・看護をしている人 |
|
学生の人 |
|
障がいのある人 |
|
認可外保育所、託児所を利用している人 |
|
転入前の人 |
|
幼稚園(認定こども園を除く)を利用している人 |
|
その他保育が出来ない事情がある人 |
直接お問い合わせください |
市内認可保育施設で保育士等として月120時間以上就労(内定)していて、優先入所を希望する人 |
1.保育士証等の写し |
その他の書類
- 申立書(PDF:42,9KB)
- 育児休業取得に伴う現在入所中の児童に関する申立書(PDF:74,2KB)
- 在園証明書(PDF:89,4KB)
- 退所届(PDF:94,1KB)
- 保育施設等変更希望届(PDF:70,3KB)
3.保育料の決定に必要な書類について
保育料は、入所児童の世帯の市民税額の合計額によって保育料集める基準表に基づき決定します。
世帯の市民税額を確認するために、市民税の課税台帳を閲覧します。
原則として、四條畷市民は税関系書類の提出は不要ですが未申告の方は申告が必要となります。
また、四條畷市外から転入された方は課税状況の確認ができないため、マイナンバーによる情報連携を行います。
未申告の方
未申告により、市民税額が未確定の方は入所前までに申告してください。(四條畷市役所本館1階税務課)
※申告された際は、子ども政策課にその旨ご連絡ください。
在宅障害児(者)がいる世帯
次に掲げる児童(者)がいる世帯は、手帳または証書の写しを提出してください。
- 身体障害者福祉法(昭和24年法律第283号)第15条第4項に定める身体障害者手帳の交付を受けた者
- 療育手帳制度要綱(昭和48年厚生省発児第156号)に定める療育手帳の交付を受けた者
- 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(昭和25年法律第123号)第45条に定める精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた者
- 特別児童扶養手当等の支給に関する法律(昭和39年法律第134号)に定める特別児童扶養手当の支給対象児童または国民年金法(昭和34年法律第141号)に定める国民年金の障害基礎年金等の受給者