本文
12歳以上及び小児(5歳から11歳)の初回接種に使用するワクチンとして、ファイザー社製のオミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチンが令和5年9月1日(金曜日)に薬事承認され、9月20日(水曜日)から切り替えて実施します。
12歳以上の初回(1・2回目)接種は、現在、市内3か所の個別医療機関で接種を実施しています。
(新型コロナワクチン接種~市内の接種できる場所~)
※5歳から11歳の小児接種については、「新型コロナウイルスワクチン接種~小児(5歳から11歳)の接種について~」をご確認ください。
※生後6か月から4歳の乳幼児接種については、「新型コロナウイルスワクチン接種~乳幼児(生後6か月から4歳)の接種について~」をご確認ください。
四條畷市内での接種 | ||
---|---|---|
ワクチンの種類 | ファイザー社製オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン ※mRNAワクチン | |
接種間隔 | 21日間隔で2回 | |
1回目接種をオミクロン株対応2価ワクチン等で接種した人については、27日以上の間隔をおいて同ワクチンを接種することになります。 | ||
対象年齢 | 12歳以上 | |
他ワクチンとの接種間隔 | 新型コロナウイルスワクチンの接種の前後にインフルエンザ以外のワクチン接種を受ける場合、原則として13日以上の間隔を空けてください。 | |
その他 | mRNAワクチンが体質により、接種できない人は武田社製(ノババックス)※組み換えタンパクワクチンの接種をご検討ください。 | |
接種できる場所 | ・新型コロナワクチン接種~市内の接種できる場所~ ・大阪府が設置する大規模接種会場での接種 ※武田社製(ノババックス)ワクチンのみ |
15歳以下の人の接種には、保護者の同意(予診票への保護者署名)が必要で、且つ、保護者の同伴が必要です。また、予診票の「電話番号」記載欄に、必ず保護者の人の緊急連絡先を記入してください。
予診票に保護者の署名がなければワクチン接種を受けることができません。
年齢区分 | 保護者の同意 | 保護者の同伴 |
---|---|---|
16歳以上の人 | 必要なし | 必要なし |
15歳以下の人 | 必要(予診票に保護者自らが自署) | 原則必要 ※ |
※中学生以上の人については、保護者が予診票に自署することで保護者の同伴がなくても接種可能。
※やむを得ない事情で保護者の人が同伴することができない場合は、予防接種を受けるお子さんの健康状態を普段からよく知っている親族等が同伴して接種を受けることができます。
新型コロナウイルスワクチンの接種は任意接種であり、強制するもの強制されるものではありません。
接種を希望する人は、予防接種による発症予防および重症化予防に期待される効果と副反応のリスクの双方について理解したうえで、ご自身の意思で接種を受けていただきます。接種を受ける人の同意なく、接種が行われることはありません。
▷ファイザー社製オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン説明書(初回接種用) [PDFファイル/638KB]
-12歳から15歳のお子様の保護者の人へ [PDFファイル/768KB]
▷武田社(ノババックス)ワクチン 新型コロナワクチン予防接種についての説明書(初回接種用) [PDFファイル/778KB]
-武田社(ノババックス)ワクチン 12歳から15歳のお子様の保護者の人へ [PDFファイル/854KB]