本文
1・2回目接種 | 3回目接種 | 4回目接種 |
---|---|---|
令和4年3月4日に5歳以上の人すべてに接種券を送付しました。 新しく5歳になる人には、誕生月の前月下旬頃に接種券を発送します。 |
2回目接種終了から5か月以上経過した12歳以上の人に接種の権利を有する1週間ほど前に接種券を発送します。 ※武田社製ワクチン(ノババックス)で3回目接種を希望する場合は、2回目接種終了から6か月以上経過後に接種可能 |
3回目接種終了から5か月以上経過した(1)60歳以上の人(2)18歳以上60歳未満の基礎疾患等を有する人に接種の権利を有する1週間ほど前に接種券を発送します。 |
接種券の紛失や破損等で接種券をお持ちでない人は、「接種券/接種済証の再発行・市内に転入の際の接種券発行・住所地外接種の申請」よりご確認ください。 |
1・2回目接種 | 3回目接種 | 4回目接種 |
---|---|---|
市が運営する集団接種会場(保健センター・グリーンホール田原)で接種を実施しています。詳細は、「集団接種会場について」をご確認ください。 | 「集団接種会場」と6/24(金)から「個別医療機関」で4回目接種のみ接種を実施します。 | |
新型コロナウイルスのワクチン接種は、原則住民票所在地の市区町村で接種することになっています。 ただし、やむを得ない事情があり、住民票所在地において接種を受けることができない人は、事前に「住所地外接種届」の申請を行うことにより、住民票所在地以外で接種を受けることができます。 詳しくは、「接種券/接種済証の再発行・市内に転入の際の接種券発行・住所地外接種の申請」をご確認ください。 |
1・2回目接種 | 3回目接種 | 4回目接種 |
---|---|---|
希望する日時を選択して1回目の接種日を予約します。 2回目の接種日は、1回目接種終了後、3週間後の同じ時間・同じ曜日・同じ場所の予約が自動予約されます。 |
四條畷市に住民登録(住民票)がある人は、2回目接種終了後、5か月後から3回目接種をしていただけます。 ※武田社製ワクチン(ノババックス)を接種する場合は、6か月以上経過後 |
四條畷市に住民登録(住民票)がある人は、3回目接種終了後、5か月後から4回目接種をしていただけます。 |
「予約の方法について」接種券がお手元に到着したら、希望する日時・場所を選んで予約していただきます。 |
〔当日の持ち物〕 | |
接種券 | はがしたり、切り取ったりせず台紙ごとお持ちください。 |
予診票 | 事前に記入してお持ちください。(複写式のものを使用) |
本人確認書類 | マイナンバーカード・運転免許証・健康保険証など、公的機関が発行したものでいずれか1点 |
おくすり手帳 | 服用している薬があり、おくすり手帳がある人 |
母子健康手帳 | 接種日時点で18歳以下の人 ※必須 |
〔当日の持ち物〕 | |
接種券一体型予診票 | 予診票の右上に接種券が印字されています。事前に記入してお持ちください。 |
接種済証 | 接種後、ワクチンのシール等を貼ります。必ず、お持ちください。 |
本人確認書類 | マイナンバーカード・運転免許証・健康保険証など、公的機関が発行したものでいずれか1点 |
おくすり手帳 | 服用している薬があり、おくすり手帳がある人 |
母子健康手帳 | 接種日時点で18歳以下の人 ※必須 |
〔ワクチン接種の流れ〕
1)受付・検温
2)予診票の確認・医師による問診
3)ワクチン接種
4)予診票の回収
5)経過観察(15~30分)
6)接種済証の交付
※ワクチン接種の流れは、一例であり接種する順番が前後したりなど上記内容と異なる場合があります。
新型コロナウイルスワクチンに関わらず、一般的にワクチン接種後は、接種部位の腫れ・痛み、発熱、頭痛などの副反応が起こることがあります。治療を要したり、障がいが残るほどの重度のものは、極めて稀ではあるものの、何らかの副反応が起こる可能性を無くすことはできません。日本への供給を計画している海外の新型コロナウイルスワクチンは、接種部位の痛みや頭痛、倦怠感、筋肉痛などが報告されています。
なお、一般的にワクチン接種では、救済制度が設けられており、救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障がいが残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。新型コロナウイルスワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。
詳しくは、厚生労働省のホームページ<外部リンク>を確認してください。また、ワクチン接種に関する不安等については、かかりつけ医や大阪府のコールセンター<外部リンク>に事前に相談してください。
新型コロナワクチンについてのQ&A<外部リンク>
接種後に気になる症状が現れた場合は、接種した医療機関やかかりつけ医、または大阪府新型コロナウイルスワクチンに関する相談窓口までご相談ください。ひどい痛み・腫れ・高熱など重い症状と思われる場合は、医師の診察を受けてください。
個別医療機関で接種した人 ▶ 接種した医療機関やかかりつけ医に相談 ※接種した医療機関やかかりつけ医が夜間や休診でつながらない場合は、下記にご相談ください。
集団接種会場で接種した人 ▶ かかりつけ医または、大阪府新型コロナウイルスワクチンに関する相談窓口(下記参照)
副反応など医学的知見が必要な専門的な相談など
Tel 0570(012)336(ナビダイヤル)または 06(6635)2047
24時間対応(土・日・祝日含む)
問い合わせ例・ワクチンは有効なのか、安全なのか
・接種後3日たっても腫れているが医療機関を受診した方がよいか など
聴覚障がいのある人はFAXにてご相談ください。
FAX 06(6641)0072
▶大阪府ホームページ<外部リンク>
○薬を飲んでいるなど、治療中の病気のある人は、その病気を診てもらっている医師に接種を受けてよいと言われていることが必要です。また、過去にワクチン接種でアレルギー症状が出た人やアナフィラキシーの既往がある人については、予約前にかかりつけ医などに相談してください。
○接種前にご自宅で検温し、接種場所ではマスクを着用してください。(発熱や体調不良がある場合は接種できません。)
○混雑を防ぐため、予約時間よりも大幅に早く来ることや、接種会場にとどまることはしないでください。
○接種後、15~30分は、経過観察のため接種会場での待機が必要ですので、時間に余裕をもってきてください。
○1・2回目の接種は、ワクチンの効果を十分得るために、同じ種類のワクチンを一定の間隔を空けて2回接種する必要があります。市で、1回目接種日の3週間後の同じ曜日・同じ時間・同じ会場で、2回目接種を自動予約します。
○追加接種の予約は、2回目接種後に自動予約はされないため必ず、ご自身(または代理の人)で予約を取っていただくようお願いします。
○新型コロナワクチンの接種前及び接種後に、他の予防接種を行う場合は、原則として13日以上の間隔をおいてください。
希望する皆さんにワクチンは必ず行き渡るため、慌てずに予約をお願いします。 四條畷市ではワクチン接種を希望される皆さんに円滑にワクチンが行き届くよう接種の準備を進めています。 |
---|
ワクチン接種は、発症や重症化の予防効果が期待できます。 接種後も、マスクの着用や手洗い・手指の消毒・3密の回避等の基本的な感染予防対策をお願いします。 |
---|
日本産科婦人科学会、日本産婦人科医会及び日本産婦人科感染症学会は合同で、8月14日に妊婦に対する新型コロナワクチン(mRNAワクチン)の接種を勧めるメッセージを公表しました。
※参考
「日本産婦人科感染症学会 新型コロナウイルスワクチン(mRNAワクチン)Q&A [PDFファイル/1.35MB]」
「新型コロナウイルス(メッセンジャーRNA)ワクチンについて(第2報) [PDFファイル/208KB]」
その中で、妊娠中に新型コロナウイルスに感染すると、特に妊娠後期は重症化しやすく、早産のリスクが高まるとして、妊娠中の時期を問わずワクチンを接種することを勧めているほか、妊婦が感染する場合の8割は、パートナーからの感染だとして妊婦のパートナーの接種も勧めています。
こうした動きを踏まえ、本市では、妊娠中の人が安心して出産できるよう、妊婦とそのパートナーが接種を希望する場合、市の集団接種会場において、優先接種の機会を提供していましたが、現在の予約状況等を踏まえ優先接種予約の受付を終了しました。
今後、接種を希望する場合は、「予約の方法について」を参考に予約を取っていただくようにお願いします。
なお、ワクチン接種は任意であり、強制ではありません。接種については、医師と相談のうえ、ご判断ください。
※接種するワクチンは、ファイザー社製です。
コミナティ筋注(ファイザー社製)、COVID-19ワクチンモデルナ筋注(武田/モデルナ社製)の添付文書には、妊婦または、妊娠している可能性がある人や授乳中の人に対して、記載されているため、以下の添付文書をご確認ください。
○コミナティ筋注(ファイザー社製)添付文書 [PDFファイル/471KB]
○COVID-19ワクチンモデルナ筋注(武田/モデルナ社製)添付文書 [PDFファイル/385KB]
接種後、副反応が出た場合、かかりつけ医にご相談ください。
解熱鎮痛剤について、厚生労働省のQ&Aに記載がございますのであわせてご確認ください。
○厚生労働省Q&A<外部リンク>
◇日本産婦人科学会「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)関連情報<外部リンク>」
◇日本産婦人科医会「COVID-19関連情報<外部リンク>」
◇日本産婦人科感染症学会「妊産婦のみなさまへ 新型コロナウイルスワクチンについて<外部リンク>」
○厚生労働省Q&A<外部リンク>
○「新型コロナウイルス感染症(COVID19)対策~妊婦の方々へ~」 [PDFファイル/937KB]
海外から日本国内(四條畷市)に一時帰国している人が接種を希望し、2回の接種が可能な場合は、ワクチン接種を受けていただくことができます。
8月1日から、日本国内に住民票を有しない海外在留邦人等の中で、在留先での新型コロナウイルスのワクチン接種に懸念等を有し、日本に一時帰国してワクチン接種を行うことを希望する人を対象に成田空港及び羽田空港においてワクチン接種事業を実施しています。
予約方法など、詳しい情報は、外務省のHP「日本での新型コロナウイルス・ワクチン接種を希望する海外在留邦人等の皆様へのお知らせ<外部リンク>」よりご確認ください。
新型コロナウイルスのワクチン接種を受けるには接種券が必要です。
次に該当する人は、四條畷市 新型コロナワクチン接種コールセンターへお問い合わせください。
1)日本国内に住民登録がなされていないが、四條畷市内に居所がある人
2)日本国籍を有しており、海外から日本国内に一時帰国している人で四條畷市内に居所がある人
3)滞在期間中に2回の接種が可能な人(初回(1・2回目)接種の場合)
※申請を受理してから、接種券の発送までに1週間程度お時間をいただきます。
※予防接種法に基づく接種を希望する場合は、四條畷市の住民登録を行ったうえで、接種券再発行申請をお願いします。